感染症皮膚疾患
▷水虫
正式な名称は白癬。足白癬の日本での推計罹患患者数は約2500万人と言われています。
公衆浴場やスポーツジムのフロアマットで感染する事が多いようです。
足白癬は次の3つの病型に分類されています。
▪️趾間型 ⇒ 最も多い病型で足の薬指と小指の間に好発する。皮膚が剥けるとそこから細菌感染し、蜂窩織炎などの感染症にかかることがあります。
▪️小水疱型 ⇒ 土踏まずや足縁、足の指の根元に発症しやすい。小水疱が多発する。梅雨時に起こりやすく、秋には軽快することが多いようです。
▪️角質増殖型 ⇒ 足の裏や踵に好発し、過角化(角質が増える)や皮膚表面がガサガサした状態になる。かゆみはほとんど無く、亀裂が出来ると痛みが出現します。皮膚の表面を少し削り取って、顕微鏡で検査をして、白癬菌がいれば、抗真菌薬といって、水虫を退治する塗り薬や、なかなか治らない場合は飲み薬を飲むこともあります。
公衆浴場やスポーツジムのフロアマットで感染する事が多いようです。
足白癬は次の3つの病型に分類されています。
▪️趾間型 ⇒ 最も多い病型で足の薬指と小指の間に好発する。皮膚が剥けるとそこから細菌感染し、蜂窩織炎などの感染症にかかることがあります。
▪️小水疱型 ⇒ 土踏まずや足縁、足の指の根元に発症しやすい。小水疱が多発する。梅雨時に起こりやすく、秋には軽快することが多いようです。
▪️角質増殖型 ⇒ 足の裏や踵に好発し、過角化(角質が増える)や皮膚表面がガサガサした状態になる。かゆみはほとんど無く、亀裂が出来ると痛みが出現します。皮膚の表面を少し削り取って、顕微鏡で検査をして、白癬菌がいれば、抗真菌薬といって、水虫を退治する塗り薬や、なかなか治らない場合は飲み薬を飲むこともあります。
▷いぼ
正式な名称は尋常性疣贅、ヒト乳頭腫ウイルスが原因。増大するとともに数㎜から数㎝まで増大します。
子供の手や指に好発する。治療は液体窒素による冷凍凝固、モノクロロ酢酸の塗布など。
但し、増大すると、完治まで時間がかかるので早めに受診をしましょう。
子供の手や指に好発する。治療は液体窒素による冷凍凝固、モノクロロ酢酸の塗布など。
但し、増大すると、完治まで時間がかかるので早めに受診をしましょう。
▷水痘
いわゆる、“みずぼうそう”です。水痘・帯状ヘルペスウイルスの初感染により出現します。
1歳~5歳までの小児に良く見られます。水疱を伴った赤いブツブツが全身に広がります。
水疱は次々に出てきますが、3~4日で乾燥してかさぶたになります。約7~10日で治ります。
治療は安静を保ち、発熱などの症状があれば、熱さましなどを内服します。
重症な場合は抗ウイルス薬を内服することもあります。
1歳~5歳までの小児に良く見られます。水疱を伴った赤いブツブツが全身に広がります。
水疱は次々に出てきますが、3~4日で乾燥してかさぶたになります。約7~10日で治ります。
治療は安静を保ち、発熱などの症状があれば、熱さましなどを内服します。
重症な場合は抗ウイルス薬を内服することもあります。
▷とびひ
正式には伝染性膿痂疹といい、細菌が皮膚に感染することで起こります。体の一部に起きた水ぶくれやただれが、あっという間に体のあちこちに広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため、「とびひ」と呼ばれています。
初期のごく軽症の場合は外用のみでよくなることもありますが、多くの場合は抗生剤の内服治療を行います。内服を始めてから3~5日目に必ずもう一度受診してもらい、抗生剤が効いていれば追加処方し、効いていない場合は種類の変更をします。
とびひは学校を休む必要はありませんが、接触感染を起こす恐れがあるので、病変部はむき出しにせず、軟膏を塗ってガーゼなどで覆っておきましょう。よくなるまでは、プールはお休みしましょう。小さな兄弟がいる場合は、入浴中の接触は避けるようにし、タオルの共用はやめましょう。
初期のごく軽症の場合は外用のみでよくなることもありますが、多くの場合は抗生剤の内服治療を行います。内服を始めてから3~5日目に必ずもう一度受診してもらい、抗生剤が効いていれば追加処方し、効いていない場合は種類の変更をします。
とびひは学校を休む必要はありませんが、接触感染を起こす恐れがあるので、病変部はむき出しにせず、軟膏を塗ってガーゼなどで覆っておきましょう。よくなるまでは、プールはお休みしましょう。小さな兄弟がいる場合は、入浴中の接触は避けるようにし、タオルの共用はやめましょう。
三軒茶屋皮膚科クリニック 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂 4-20-25 海津ビル3F ※水曜日午前診療は予約制となります。
診療時間:(月・火・木・金)10:00~12:30 14:30~19:00 (水)10:00~12:30 〈(水)はレーザー外来併存のため完全予約制〉 (土)10:00~14:30 休診日:日曜・祝日 |